行く度に
行く度にいろいろ知ります、気づかせてくれます
カンボジアでは中学校が少ない、という事を知りました
そういえば 小学校はよく目にしたけれど、、、
特に田舎には小学校はあっても中学校はない
ある場所は町、町まで遠い
中学校へは行けずにいる
高校へはお金もかかるので そこでまた行けずにいます
近くに学校が無いと 選択すら出来ない
行かないではなくて、行く 選択肢がない
学校も建てるのはわかりやすい 訴えになるけど
維持の訴えは難しい
ヘリテージミュージックフェスティバルでサポートしてる学校も国からのサポートは無く、寄付などでなんとか運営してるそうです
運営資金が集まらず立ち行かなくなる学校も少なくないです
留学の手続きなどが進んでも ビザが取れなくて断念することが多いと聞きました
日本人の環境はやっぱり恵まれているのだと思いました
人を育てる環境があるのだと感じました
ゴミも増えています
ゴミ収集車に来てもらうには 有料のようです
お金払えない人は ポイ捨て
田舎はほとんどポイ捨て
土にかえらないゴミが増えて来たから目立つようになりました
僕らも持ち込むものについて考えて行かないとね
ゴミを拾うことを見せていたら 何人かは手伝ってくれました
長くいないと すぐ忘れてしまって 元どおりで 次の年に行っても変わっていない
続けて行くのならば考えて行かないとなりませぬ
その時は良くても、その後のことも見つめて 考えてみよう
楽しいイメージ と もっと良くなっていく事への意識を伝えて、僕らもまた気づかせてもらっています
行く度にいろいろ知り 考えさせてくれます
忘れないで 会いに来てくれる事が一番嬉しい、という言葉は 嬉しいね
国も言葉も違っても 会いたいという気持ちが生きる力になる、それを照明するような言葉です
言葉にすると 足らず のとこもありますが、目の前で見る、触る、聞く、嗅ぐ、身体で感じる情報量は半端ないので
少しづつ 言葉にして伝えていきたいです
カメラもノートも忘れて思いっきり楽しむと見えてくる事があるなぁと感じた旅でもありました
大勢の参加もあったので 今回は記録もあまりせず 楽しみました
そしたら 僕を見つけてくれる人がいる事に気付きました
いつもならゴミを拾う人を写真に撮っていたけど
ゴミを拾う人になって拾っていたら 手伝ってくれる子どもが一人2人と増えて行ったのです
滞在が短いこともあっていつも記録することばかり考えていたけど、まるで滞在してる人になると見えてくることがありました
持たない、勇気をこれからも試してみようと思います
今回は大勢の参加者に感謝です
全力で楽しんで、見えて来るものがありました
整理しながら 見つめて行こうと思います
カンボジアは発展途上国と言うけれど
スマイルは最高です
笑顔の先進国、カンボジア!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
カンボジアの旅 報告LIVE
6月29日金曜日
湯村feel rock cafe(甲府市)
19:00
aro/広崎智/岩崎けんいち/カンボジアの旅参加者の中から
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
aroちゃんとのLIVE
7月22日日曜日 幡ヶ谷36.5
7月26日木曜日 高円寺stax fred
iwa-ken.com
2018.06.21 [ カンボジア ]
- 2023.07.17
- 2023桜座ワンマンLIVE!!!
- 2023.05.12
- 山形米沢LIVE-ARB
- 2023.05.10
- 下北沢ビッグマウスワンマンLIVE
- 2023.04.28
- マネキン堂LIVE(山梨市)
- 2023.04.16
- 岩手水沢ミゥミゥ
- 2023.01.09
- 前橋きしん
- 2023.01.08
- お風呂が開くのを待つ
- 2023.01.08
- 1月8日前橋音処きしんへ
- 2023.01.08
- 1.7熊谷モルタルレコード
- 2022.11.26
- ラジオ11.25